知らなくて大丈夫?!正しいクレカの使い方でポイントを大量にゲットする方法とは?
『現金持つのはめんどくさいからカードでいいや』
『ポイントつくし、とりあえずカードで支払おう』
とりあえずクレカ使っとけば楽だしポイントつくしいいやって思っているあなた!
もう一工夫するだけでクレカはもっと効率よく使えるって知ってますか?
また、クレカで手に入るポイントも単純に買い物するだけとひと手間加えるだけで数倍も違う事を知っていますか?
知らなかったあなたはぜひ、このお金の知恵袋で他の人より賢く節約しちゃいましょう!!
クレカの正しい使い方とは?
クレカは現金が手元になくても買い物ができる便利なカードです。しかし逆に使い方を誤ると危険な事を認識していますか?
なにが危険かというと
- お金を使っている感覚があまりない
現金と違って手元にあるお金が減っていく感覚がありません。なのでついついもう少し買ってもいいかな?と思い出費が増えていきます。
- 支払いまでにタイムラグがある
クレカは使用後すぐに引き落としされるわけではありません。月初から25日までの期間の支払いを翌月の5日に請求するなど各会社よって1~2カ月のラグがあります。
- リボや支払い回数の手数料をすぐに意識しずらい
高価なものを買うとき、一括だと買うのに躊躇しますよね?でも5回払いや10回払いと複数回に分けると月々の支払う金額は少なるのでつい分割払いしがち。
ではどのようにすればいいのでしょうか?
まず『お金を使っている感覚があまりない』と『リボや支払い回数の手数料をすぐに意識しずらい』については、カードで決済した分は現金で封筒などに入れて管理するなど現金と同じ感覚で使用しましょう。
私はカードで購入時はレシートを必ずもらい家に帰ったら、封筒に現金と一緒に入れています。こうする事で現金と変わりなく使用できるので使いすぎを防止できます。
ここでポイントです。
端数は繰り上げて封筒に入れる!!
たとえば、3875円の買い物をした場合に封筒にここまで細かいお金を入れるのは管理がめんどくさいです。なのでこの場合は4000円を封筒に入れます。こうやって端数を繰り上げる事で差分をプチ貯金できますし管理が楽になります。銀行や郵便局で両替してくれるので月のはじめに小銭と千円札を複数両替用にもっておくと管理しやすいですよ!
続いて、『リボや支払い回数の手数料をすぐに意識しずらい』についてですがこちらは決済方法は2回払いまでを厳守しましょう。なぜ2回かというと多くのカード会社で2回までは手数料(金利)が無料になるからです。
金利はバカになりません!!とくにリボ払いは月々の返済額は少ないですが金利が15%前後(※)になる場合が多いです。例えば10万円のバックを2回払いで買えば金利は0円ですが、リボの場合は金利だけで1.5万円もとられる計算になります。
※カード会社によって金利は異なります。
月々の返済額に目をとらわれず、トータルでの支払い額を意識しましょう!!
また、クレカを使う上で一番大事な事があります。
それは、『残高不足で引き落としができない』事は必ず避けましょう!!
先ほどお伝えした現金感覚で管理する場合も引き落とし日までにきちんと口座に預け入れをしておきましょう。
ブラックリストって聞いた事ありますよね?これは支払いなどを滞納してる人をリストアップし、そういう人にはクレカでの支払いやお金の貸し出しなどをさせないための情報です。
自分には関係ないと思っていませんか?実はカードの未支払い履歴が1回でもあると場合によっては信用情報に傷が入ります。これは5年間は情報として残るので住宅ローンなどを組む際に影響します。
なにげ携帯電話の料金滞納なども対象に入っているそうなのでお金の支払いはきちんと行い信用情報を守りましょう。クレカは誰でももてるわけではありません。社会的に信用された人だけがもてるものです。
せっかくの信用を自分のせいで傷つけて、大事なローンを組みたいときに組めなくなるなんて悲しい事が起きないよう支払い期限は必ず守りましょうね!
使い方さえ間違わなければ、ポイントなどで普通に買い物をするより数倍お得に生活できる便利な道具です。ぜひうまく活用して1万円以上ポイントをゲットしましょう!!
主婦もサラリーマンも使えるクレカの選び方
あなたはクレカをどのように選んで契約しましたか?適当に選んでませんか?
ポイントがつけばどのカードでもいいや!と思ってるあなたはすでに年間で一万円近く損をしているかもしれません。
というのもライフスタイルは人それぞれであるように、カードもライフスタイルによって使い分けるべきなんです。
たとえば車をよく使う人であればガソリンスタンドで有名な『ENEOSカード』を使うと100ℓまでは2円引きで給油ができます。他にもロードサービスが無料など車に関する付加サービスも充実しています。
飛行機によく乗る人ならマイルの貯まりやすい『JALカード』などを選択するのもひとつの手だと思います。
これらのカードの詳細については記事の最後にまとめておきますので、もしよければ比較対象にしてください。
でも車にも飛行機にも乗らない人にはどんなカードがいいのでしょうか?普段使いできるクレカで胸をはっておすすめできるクレカの代表とも言えるのが
CMでもよく見る『年会費無料』『入会で5000ポイント!』など入会時のポイントは期間によって変わりますが入会するだけでお得な特典を最初から受けれるのも大きな魅力のひとつです。
しかし、楽天カードをおすすめする理由はなんといっても還元率の高さにあります!!通常の買い物をするだけで1%の還元率ですが楽天市場で買い物をするとなんと最低でも2%はポイントがつく特典があります。
いまや楽天市場とAmazonはネットショッピングの代表格ともいえるでしょう。ほしいものはほとんど楽天かAmazonで販売しています。
たとえばお米10kgをお店で購入した場合に4000円だったとします。楽天カードで購入すると1%のポイントがつくので40円得したことになりますが、重たい荷物を運ぶ苦労もあります。。。
これを楽天市場で購入した場合、2%なので80円得したことになります。40円の得だけ?と思ったあなた!!ネットショッピングのいいところは配送してくれるところなんです!!40円得したうえに配送までしてもらえる。わざわざ重い荷物を運ぶ必要までなくなる付加価値がついてくるんです。
しかも楽天市場はよくセールなどを行っており場合によってはポイント5倍なんてザラです。しかもそこらのお店より商品が安いなんて事も多々あります。
品数、値段、手軽さ、などを考えた場合にこれほど便利のいいクレカは私は知りません。
主婦やサラリーマンの方でもどなたでも、楽天市場であればほしいものが気軽に手に入りポイントも大量にゲットできますよ!
こうやってみると、私が楽天の回し者みたいに感じる人もいるかもしれませんが(笑)実際にこうした裏技を日々使用すればこれくらいのポイントはすぐに貯める事ができます。

こんなにポイントが貯まるならこのカードを選ぶ理由になるのも納得してもらえると思います。このポイントは無理な買い物をして貯めたわけではなく日常品などを購入して貯めていったものです。
もちろん、楽天市場以外の買い物も基本はこのクレカを使う事で大量にポイント稼ぐための土台ができているわけなんです。たとえば光熱費や携帯代や保険代など口座引き落としにしていませんか?
これらの固定費こそ、普段使いがしやすい楽天カードで支払うべきです。参考に我が家の固定費を並べると・・・
保険代:15000円
光熱費:20000円(季節により変動)
ネット・携帯代:12000円
その他:5000円(各種月額費など)
ざっと、52000円となります。光熱費は季節により変動が大きいですが平均するとだいたいこのくらいです。これを1%還元としても520円です。なーんだ520円かーと思ったあなた!!これは毎月なにもせずに入ってくる臨時収入のひとつなんです。
大切な事なのでもう一度いいますが、なにもせずに入ってくるんです!!!
加えて、我が家は外食費込みで毎月30000~40000円を使うので同じ計算であればこれに400円プラスになります。
合わせて日常品などは楽天市場で購入してポイント5倍などを狙うと・・・・
雑貨・日常品(シャンプー、サプリ、猫の餌や砂、化粧品などなど)を毎月20000円つかった場合はなんと・・・1000円もプラスになります!!
これで合計は約2000円!!
クレカとネットショップをうまく使うだけで毎月2000円が自動で入ってくる仕組みが作れるんです!!これってすごくないですか?なのでこの方法を知らない人はなんと年間24000円も損をしてるんです。。。
この差は大きいです、しかも楽天トラベルなど旅行でもポイントがついたりしますのでますますポイントを貯めやすくなっています。
私も何度かやってる裏技のひとつですが、会社などの飲み会の幹事を引き受けて支払いを自分のカードでするとポイントをゲットできるという裏技があります(笑)あらかじめカードが使えるお店を探す手間などはありますがこれ・・地味にポイントが貯まるんです。。(5万円のお会計でワンコイン分ポイントがもらえます(笑))
ひと手間かけてポイントを大量にゲットする方法
クレカによるポイント還元率についてはご理解してもらえたと思います。ですがそこで満足せずにさらにポイントをゲットできる事を知っていますか?
ポイントを貯める方法はクレカだけではなく、買い物の際に提示するだけでそのポイントカードのポイントももらえるんです!!
代表的なところで、電子マネーとポイントカードで貯めるんですがまずはポイントカードからご紹介します。もしかしたらすでにあなたの財布にあるかもしれませんよ?
数あるポイントカードでもっとも利用しやすいのが次の2種類です。
『Pontaカード』

私も長らく愛用しているポイントカードのひとつです。長く使いすぎてボロボロになっています(笑)
最近では色々とカードのデザインも選べるので好みのデザインを選んでカードを発行してもらいましょう。こちらのカードはネットで申し込みをするか、ローソンで申し込めば発行してもらえます。ただしポイントが使えるようになるのは登録情報が反映する後日からとなります。(ポイントはその日から貯まります。)
このカードのなにがすごいっていうのは100円もしくは200円につき1ポイント付与されます。たとえば1000円の商品をローソンで購入した際にPontaカードを提示し、クレカで支払えばクレカのポイントが10円(還元率1%の場合)とPontaカードに10ポイント貯まります。
つまりポイントの種類は違いますが、どちらにもポイントがつくので単純に2倍です!!そしてこのポイントはローソン店内にあるLoppiでお試し引換券などに交換する事ができます。実際にポイントを使って商品に交換してみました!!
ちょっとキレイに撮れていませんがご了承くださいm(_ _)m
①ローソン店内にあるLoppiで右下のPonta会員メニューをタッチします。(赤枠で囲っている部分)

②カードを画面の指示通りスキャンします。

③クーポンを一覧から発券します。(赤枠で囲っている部分)

④色々な商品がありますが今回は左下のお酒を選びました。(赤枠で囲っている部分)

⑤時期により商品は色々変わります、今回はキリンの氷結シリーズでマスカットを選びました。

⑥商品確認の画面になります、問題なければそのまま右下の確定ボタンを押します。(赤枠で囲っている部分)

⑦ポイントの確認画面になります、今回は60ポイントの消費です。問題なければそのまま右下の確定ボタンを押します。(赤枠で囲っている部分)

⑧クーポンが発券されます。

⑨発券されたクーポンを商品と一緒にレジにもっていき会計をしてもらいます。

⑩発券枚数は一日2枚までなど、商品によって規制があるので注意してください。今回は2本発券しました。

⑪今回の商品は一本152円でしたので2本で304円がクーポンで差し引かれています。(赤枠で囲っている部分)からあげはおつまみで自腹で購入した分です(笑)ポイントの価値としては単純に120ポイントで304円なので約2.5倍近くポイントの価値がありました。

どうでしょうか?このように貯まったポイントでお酒まで手に入るんです!!私はお酒が好きなので貯まったポイントをちょくちょく使ってタダ酒をゲットしています(笑)
次におすすめしたいのが
『Tカード』

こちらも私が愛用しているカードです。こちらもPontaカードと同じように対象店舗で使用するとポイントが付与されます。貯まったTポイントはマイルに交換できたり1ポイント=1円で提携先で使う事ができます。
Pontaカードは商品交換に特化したポイントカードです。(場合によっては2.5倍!)近所にローソンがあってよく利用するなら引換商品は月ごとに変わるでの色々と交換する楽しみがあります。ただし好みの商品がないと還元率はあまりよくないです。
Tポイントカードはポイントで買い物ができる便利な使い方ができます。Pontaカードは好みの商品があると還元率はいいですがこちらはポイントの自由度が高いので使い勝手がいいです。
どちらのカードも1長1短なのでケースによって使いわけて大量にポイントをゲットしちゃいましょう!
以下に簡単な各カードの比較表を載せておきます。
詳細 | Pontaカード | Tカード |
---|---|---|
ポイントの付与率 | ||
ポイントの価値 | ||
利用できる店舗数 | 約2万店舗 | 約7万店舗 |
コンビニ | ローソン、ローソンストア100など | ファミリーマート、スリーエフ |
スーパー | ライフ | マミーマート、マルエツ、レッドキャベツなど |
ファッション系 | 2nd STREET、AOKI、JUMBLEなど | ニッセン、洋服の青山、THE SUIT COMPANY、HusHusH、NEXT BLUEなど |
飲食系 | ケンタッキーフライドチキン、大江戸屋、LEOC、ワタミ、旨い家など | ロッテリア、エクセル市オールカフェ、ドトール、ガスト、ジョナサン、牛角、夢庵、藍屋、バーミヤンなど |
デリバリー系 | ピザハット(オンライン注文)など | ガスト、ニューヨークニューヨーク、出前館、上海エクスプレスなど |
トラベル系 | H.I.S(オンライン予約限定、北海道店舗、海外の提携店舗限定、スマ宿)、WILLER EXPRESSなど | Yahoo!トラベル、エクスペディア、yoyaQ.comなど |
ホテル系 | ルートインホテルズ | 東急ホテルズ、阪急阪神第一ホテルなど |
アミューズメント系 | SEGA | カラオケ招福亭クレヨン(利用のみ) |
車関係 | 昭和シェル石油、ONIX、オリックスレンタカー、日産レンタカー、コインパークなど | ニッポンレンタカー、三井のリパーク、オートバックス、ENEOSなど |
オンラインショッピングモール | ポンパレモール(約1170店) | Yahoo!ショッピング(約13万4000店) |
ポイントモール | Pontaポイントモール | Tモール |
ポイントが貯めやすい電子マネーとは?
最後に電子マネー決済でポイントをゲットする方法についてです。
ポイントゲット方法の前に、電子マネーについて簡単に説明をします。
電子マネーは大きく分けて交通系・商業系の2種類があります。前者の交通系は『Suica』『PASMO』『Pitapa』『ICOCA』で、後者の商業系は『楽天Edy』『nanaco』『WAON』などです。
こちらも使った分だけポイントを貯める事ができます。ただし先ほどのポイントカードと違うところはカード自体にお金をチャージ(入金)して使えるというところです。また、コンビニやデパートはもちろん自動販売機でも使える手軽さがウリです。
電子マネーでのポイントゲット方法についてあなたにだけ教えます!!
どの電子マネーでポイントをゲットするのかというと・・・
『nanaco』です!!簡単にまとめると楽天カードなどのクレカでチャージを行いnanacoで支払いをする事で2倍ポイントが手に入ります。

nanacoの利点としては公共料金の支払いでもポイントが貯まる事です。普通はガス代など支払いの用紙をコンビニにもっていっても現金でしか支払いはできません。
クレカは対応してないので断られますが、nanacoなら支払いが可能なんです!nanacoポイントは公共料金の支払いにはつかないのですがチャージした際のクレカのポイントはつきます!(楽天ならJCBが対応)
この方法はクレカで引き落としができる公共料金の場合はそのままクレカで支払うほうがいいです。nanacoで支払うのはあくまでクレカで支払いができない公共料金の時だけクレカのポイントを付与できる方法なので注意してくださいね。
クレカとポイントカードと電子マネーをうまく組み合わせて使いこなせると年間1万円以上は簡単に得する事ができます!
いままでなんとなくクレカを使っていたのならこの機会に賢く楽しくポイントを貯めてみませんか?
最後に今回紹介したクレカについてまとめておきます。
カード名 | 画像 | デメリット | メリット |
---|---|---|---|
楽天カード![]() ※おすすめ! | ![]() | ・カードのデザインが少なくダサイ ・ETCカードが有料(年会費540円) ・入会特典ポイントとなどプレゼントポイントの期限が短い ・広告メールが多い(e-NAVI設定で変更可能) | ・気軽にどこでも使えて1%の還元率 ・楽天市場なら還元率2%から ・貯まった楽天ポイントで日用品を購入などポイントの利用価値が高い。 |
JALカード | ![]() | ・年会費が2100円かかる ・ポイント交換がJALのフライトに特化している。 | ・JALのフライトに特化したポイント(マイル)を使える。 |
ENEOSカード![]() | ![]() | ・ガソリンをあまり使わないライトユーザには恩恵が少ない。 ・ガソリンを入れる場合じゃないと還元率が高くない。 | ・無料のロードサービスが付帯 ・会員価格からさらにガソリン2円引きされる。 ・ENEOS・JOMOステーションで利用時にポイントが2倍 |